老眼イコール目の老化
年も40才を越えてくると、誰でも何らかの老化現象を認識するもの。その一つに老眼があります。老眼は、小さな文字が見えにくくなる、近くのものを見ると疲れるなどの症状で40才前後から始まる目の老化現象。
しかし、「近視の人は老眼になりにくい」、「目のいい人は老眼になりやすい」などという都市伝説的フレーズを耳にしたことはありませんか?
そこで今回は、公益社団法人日本眼科医会やメガネスーパーの情報の情報を参考にしながら、この疑問についてまとめてみました。
結論からいうと
先に結論から出してしまいましょう。老眼は、目がいい/悪いにかかわらず同じように進行します。
老眼は、目のレンズの役割をする水晶体が年令とともにその弾性が弱まり、調節力が低下した結果、近いところが見えにくくなるのです。もちろん誰にでも起こる老化現象です。
実際は、目の老化というのは子供の頃から少しずつ進んでいるといいます。老眼イコール40代といわれるのは、何かを見る時に手元から離さないと見えなくなるというのが40代であるからなのだそう。
ではなぜそんな噂が?
視力が1.5でも0.1以下でも、誰にでも平等に起こる老眼。ではなぜ、目の善し悪しで老眼になりやすい、なりにくいなどという噂が飛び交うのでしょう。
近眼の人は、もともと近くのものにピントが合っているので、近くのものや小さい文字を見る時には水晶体の調節を必要とせずに済むのです。従って、老眼を自覚しにくいといいます。老眼になっても裸眼でものを見ることが出来るため、このような噂が発生したと考えられます。
遠視や目のいい人は自覚症状を自分で把握しやすいので、目がいい人は早く老眼になりやすいという噂につながったといます。
言い換えれば自覚する時期が異なるということですね。
老眼はいつまで続く?
ちなみに老眼は一般的に65才年くらいまでは進行することが多く、(個人差あるものの)65才前後でその進行もほとんど止まるといわれています。
異常を感じたらすぐに受診を
「近眼は老眼になりにくい」「近眼だから老眼にならない」を信じていた皆さん、間違った情報を信じていたことや衝撃の真相にがっかりされたのではないでしょうか。
近視の人にとって、メガネを外すと近くのものがよく見えるようになったなど、何らかの変化が現れたら、眼科を受診しましょう。
老いは誰にでも訪れるもの、潔く受け入れてしまいましょう。老眼の症状が現れたら視力を矯正するなどの処置で、よりいきいきしたミドル・シニアライフを過ごしたいですね。
(画像はイメージです)

公益社団法人日本眼科医会
http://www.gankaikai.or.jp/health/37/05.htmlメガネスーパー
http://www.meganesuper.co.jp/2013/12/rougan-1/