ぼやけた世界
小さな子供の弱視には、どういったことで気づくことができるでしょうか。たとえば、
「よく転ぶ・おとなしい・集中できない・好奇心がない」などで親御さんが発見することが多いようです。3歳児検診で指摘されることもあります。
【image】d
anuqui's photostream(画像はイメージ)
弱視の種類は4つあり、視性刺激遮断弱視・斜視弱視・不同視弱視・屈折性弱視、それぞれに治療法が違います。治りにくいものから、比較的治りやすいものまでさまざまです。
適切かつ迅速な治療を
子どもの目の健康マニュアルによると、
視力は、生まれたときは光を感じる程度で、乳幼児期に急激に発達し、6歳頃までに成人並みの視力にまで発達します。
この時期に弱視であることが判明していれば、予後の状態が良くなる可能性が高いのです。
比較的治りやすい屈折性弱視でも、適正な眼鏡をかけさせる時期が遅れるとうまく治らないこともあります。弱視にとって最良なことは早期発見なのです。
屈折性弱視の場合は少々治療が遅れても、9~10歳までは視機能の発達を促せる可能性があります。斜視弱視は、適切な時期に手術をする必要な場合があります。
もし6歳までに発見されず、小学生で訓練を始めることになっても、決してあきらめないでください。
視力の発達期に個人差はありますし、10歳頃までは視力が伸びて弱視が治ったというケースもたくさんあります。
親子二人三脚できちんと治療に取り組めば、きっと良い結果が待っていることでしょう。

子どもの目の健康マニュアル
http://www.mimir.ne.jp/~jakushi/index.html