福島第一原発の汚染水処理、一歩前進か
福島第一原子力発電所事故で、懸案事項の一つとなっている放射性物質を含む滞留水。発電所建屋内の高濃度滞留水は、セシウムなどの放射性物質と海水成分を含んでおり、現在、放射性セシウムの吸着処理と海水成分を淡水化する浄化作業が続けられている。
淡水化処理によって分けられた濃縮海水には、微量の
放射性セシウムと高濃度の
放射性ストロンチウムが含まれているため、現在、液体の状態でタンクに保管されている。しかし、漏水などの事故があれば、放射性物質の汚染は拡大する。
早急な浄化処理が望まれるが、
放射性セシウムと
放射性ストロンチウムは異なる元素周期律を持つ物質のため別々に除去しなければならず、作業が思うように進んでいないのが現状だ。
そこで株式会社日立製作所と日立GEニュークリア・エナジー株式会社は、水中に溶解した
放射性セシウムと放射性ストロンチウムを同時に除去する吸着剤を共同開発した。
セシウムとストロンチウムを、99%以上の高い除去率で同時に処理する吸着剤の開発は画期的だ。放射性物質を含む
汚染水処理に貢献するとして注目される。
Twitterの反応は?
このニュースは新聞やインターネットニュースでも取り上げられ、話題となった。
Twitterには
泥水でも大丈夫なのかな。期待。
除去できるわけではない。吸着するだけ。吸着した後の処理が問題。使い方によっては使い道はあるかも。
新しい技術で汚染を取り除けるようになるだろうから、汚染水を海に捨てては駄目。
日本人は必要となれば、何でもスピーディに研究開発をしてくれる。
事故が起こると儲かる不思議なシステムです。
2年前からこういうの開発ってニュースずっと見てるけど、その後どうなのか殆ど伝わってこない。
など、新開発に期待をかける声はもちろんのこと、皮肉交じりのツイートや実用化された後の報告を望む意見など、さまざまな発言が投稿されている。

ニュースリリース:2013年4月4日:日立
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/Twitter / 検索 - 日立 セシウム
https://twitter.com/search