太平洋側の確率が高い
政府の地震調査委員会は12月21日、「
今後の地震動ハザード評価に関する検討」結果を公表し、
今後30年以内に震度6弱以上の大きな揺れに見舞われる確率の分布地図を示した。
確率が最も高かったのは
静岡市で、89.7%。南海トラフ沿いで地震が発生すると想定されているため、東海から九州の太平洋側を中心に確率が高くなっている。
今回の評価では、東日本大震災の教訓を得て、関東地方の確率が大幅に上がっている。
千葉市の75.7%、横浜市の71%、水戸市の62.3%などが、特に顕著だ。
確率はあくまでも目安
ただし、今回公表された確率はあくまで目安にすぎない。次にいつ、どこで大地震が発生するのか、誰にもわからない。そして、確率が高いところから順番に地震が起きるわけでもない。
今回の報告書では確率ゼロのエリアはどこにもなかった。日本は地震大国だということを改めて認識する必要がありそうだ

今後の地震動ハザード評価に関する検討~2011年・2012年における検討結果~
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/12