橋下市長、市内の小中学生にTwitter を義務化?!
虚構新聞の5月14日の記事、「
橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」が、ネット界を騒然とさせた。
虚構新聞とは、「実際にありそうだが実は存在しない」記事をネタとしてニュース形式で掲載するウェブサイト。ジョークサイトとして人気が高い。
しかしこの記事を真に受けた人たちが、Twitterで橋本市長への疑問や不満をつぶやき、あっという間に
偽情報が拡散した。
虚構新聞の存在を知っている人たちから、真に受けた人たちに対して「ソースを確認してからつぶやけ」など、デマに惑わされる方が悪いといった発言もあり、さらに物議をかもしている。
虚構新聞はTwitterで
【お詫び】本日付記事でネット界隈をお騒がせしたことをおわび申し上げます。現実にありえないことをお伝えするのが本紙のポリシーですが、今回非常に多くの方から「橋下氏ならやりかねない」と思われたのが最大の誤算でした。今後はもっと現実離れした虚構報道を心がけます。申し訳ありませんでした。
と謝罪。
(画像:Amazon)ネット界のデータソース確認はユーザーの義務なのか?
「虚構新聞」はサイト名にも「虚構」の文字が織り込まれており、よく読むと真実ではなく単なる“
ネタ”だとわかるが、「虚構新聞」の存在を知らない人たちがこの記事を読むと、本気にする場合も多いと思われる。
「虚構新聞」に親しみを持つユーザーたちの多くは、この記事内容をおもしろいととして支持している。しかし中には、この記事を真に受けたその人たちを見下すような発言も見られた。
誰もが参加できるインターネットの世界では、さまざまなサイトが存在し、いろいろな人たちを楽しませている。その自由さがインターネットの最大の魅力だが、本気で反応した人たちをバカにするのはいかがだろう。
いずれにしても今回の騒動は、橋本市長が「
マジにそれをやりかねない人物」だと殆どの人が思ったことが原因だろう。橋下徹氏のパーソナリティが、人びとにどのような形で浸透しているのかが浮き彫りになったといえる。

虚構新聞
http://kyoko-np.net/2012051401.htmlTwitter/虚構新聞速報/編集部便り
https://twitter.com/#!/kyoko_np