加齢と共に増加
眼の健康を心掛けていても、年齢にともなう病気はなかなか防ぎようがありません。
厚生労働省によれば、現在、病気による失明の原因は緑内障が第1位と、全体の約4分の1を占めているといいます。
年齢と共に増加するこの病気は、40歳以上の成人の約5%、20人にひとりが緑内障にかかっています。
この病気は、眼圧が高くなることで眼の奥にある視神経が傷つき、視野が欠けていくものですが、視野が狭くなるペースがとてもゆっくりであることから、初期の段階で病気に気がつく人はほとんどいないことから、気づいたときには病状が進行してしまっているといった恐ろしさがあります。
9割が未発見
緑内障を放ったままにしておくと、知らず知らずのうちに視野が欠け日常生活に支障をきたしてしまいます。
しかし、10~15年という長い時間をかけて少しずつ進行していく緑内障は、治療を受けている人がわずか1割程度で、残り9割の人は緑内障が未発見のまま放置されているといわれています。
多くの患者が、非常に悪くなるまで視野障害、頭痛や眼精疲労(がんせいひろう)などの自覚症状が乏しく発見が困難なことから、「急性緑内障発作」という頭痛や吐き気をともなう急性の発作が起こり、処置が遅れると一夜にして失明してしまうこともあるのです。
予防することが難しく、また気づきにくい緑内障ですが、早期に発見すれば、治療によって進行を遅らせることができます。
一度失われてしまった視野は、元には戻りません。
40歳を過ぎたら一年に一度は眼科を受診することがすすめられていますし、「もしかして?」と気になる場合は早めの受診が必要となるでしょう。

正常眼圧緑内障の病態解明と治療薬の開発
http://www.mhlw.go.jp/