透過光を効率よく利用
2014年10月15日、産業技術総合研究所は、微弱な生体透過光を利用して血中成分を分析できる分光装置の試作機の完成を明らかにしました。
(画像はプレスリリースより)
この技術の詳細は、2014年10月15日~17日に開催されたインターオプト2014で発表されました。
研究技術
生体組織に入射した光はすぐに減衰してしまうため光を照射した表面近くで拡散反射される光を測定する手法により生体内部の情報を得ることが中心になっています。
従来の検出技術では、透過光が微弱なため長時間の露光、測定中に体が動いてしまうと信号がうまく取得できないなどの問題がありました。照射する光源の強さは安全性の点で限界があります。
今回の研究では従来のものに比べて1,000倍以上の高感度を実現しました。また、奥行きのある生体に対して透過光を効率よく利用できる工夫と、偏光特性を効果的に利用することにより測定中の動作による信号の取得の問題を解決したとのこと。
今回の試作機では採血を必要としないことから、血中脂質の食事による変化を捉えることができました。
(画像はプレスリリースより)
今後の予定
今回の試作機は来年度の市場参入を目指しているとのこと。
分光分析のアルゴリズムを改良して、他の血中成分の測定が可能とのことで、当面は血糖値のリアルタイム測定を目指すとのこと。
今回の試作品はまだまだ大きなものです。しかし、薬局等での測定で問題となる採血が不要になることは非常に有益と思われます。
採血による値とのバリデーション等の問題がありますが、血圧のように、家庭で脂質や血糖値が測定できるようになれば、高血圧の測定基準に家庭血圧が入ったような変化が起こるかもしれません。
産業技術総合研究所 プレスリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2014/pr20141015/