人が立ち入れない場所でも測定可能
2014年9月5日、日本原子力研究開発機構は、古河機械金属、東京大学、東北大学と共同で、「無人ヘリ搭載用散乱エネルギー認識型高位置分解能ガンマカメラ」の開発に成功したことを発表した。
放射性セシウムの分布状況は、地表面の雨水や河川の流動などの自然現象により、時間経過とともに変化するため、広範囲の測定を定期的に行っていく必要がある。
福島原子力発電所事故後の放射線モニタリングでは、人間や車が立ち入ることの困難な場所については計測が難しいため、無人ヘリや有人ヘリによる放射線量測定が行われているが、位置分解能が悪いことから、除染箇所の特定や除染効果の確認の効率に問題があった。
今回、ガンマカメラの開発により、高精度の放射線マップの作成が可能となった。
(画像はプレスリリースより 空間線量率分布マップ)
今後の展望
データ解析方法やマッピングソフトウェアの開発を予定。また、ヘリのホバリングによる放射線の分布測定と高位置分解能により更に詳細な分析を行う。
三次元地図情報と組み合わせることで、三次元のセシウム沈着量分布マップの作成を目指すとのこと。
福島原子力発電所の事故による避難勧告がすべて解除されたわけではない。このようなシステムの開発が進むことにより、除染が確実に効率よく進むことを願う。

日本原子力研究開発機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140905/index.html