ヒトの情動認知
2014年8月21日、霊長類研究所とマリスカ クレット アムステルダム大学の共同研究グループは、ヒトとチンパンジーの情動認知の能力を非侵襲の視線追従装置を用いて比較した結果を報告した。なおこの内容は「PLoS ONE」に掲載された。
人間が行動の同期現象により社会的生活を支えていることは、多くの研究によって明らかにされているが、同期現象と社会的生活の関係がなぜ成立しているのかは不明である。
今回は非侵襲の視線追従装置を用いてヒトとチンパンジーの情動認知の能力を比較した。具体的には瞳孔拡大の動画像を見せた時の、動画をみている方の瞳孔のサイズの変化を比較した。
(画像はプレスリリースより)
結果
ヒトもチンパンジーも、情動認知観察された。しかしその情動認知はヒト-ヒト、チンパンジー-チンパンジーの同種間でのみ成立。
チンパンジーにおいては、若い個体よりも年長の個体で、同期現象が強く出る傾向があった。
このような情動認知に基づく、同期現象は今回の実験で用いた瞳孔サイズに限定されるものではなく、あくび等で発現する。
考察
チンパンジーはヒトの顔を認識し、区別することができることはすでに明らかになっている。しかし、同期現象が起きなかったことは新しい発見。
ヒトにおける社会的生活の障がいとしては自閉症スペクトラムがあげられるが、自閉症スペクトラムの患者においてこのような同期現象が少なくなっているという報告もある。

京都大学 プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2014/霊長類研究所 文献発表
http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0104886