子供がテレビから学習する場合
生後9か月の乳児は人から学ぶことはできても、テレビから学ぶことはできない。4~5歳になると、テレビからも学ぶことができ、学習効果は人と同じであることの報告がある。
また、生後6か月の乳児でもテレビでも人でも他者とは認識しているとの報告もある。
テレビで学習するときの脳の動き
2014年8月2日、科学技術振興機構と上越教育大学は子供の学習時の脳の勝脳にかんする研究結果を公開した。
脳の活動は近赤外分光法を用いて脳の酸素消費量を血中の酸素結合ヘモグロビンと非結合ヘモグロビンの変化から非侵襲的に観察することが可能。
(画像はプレスリリースより)
子供(5~6歳)と成人で、テレビから学ぶ場合と人から学ぶ場合における脳の活動変化を比較を行った、
学習効果に子供と大人に差はなかった。しかし、脳活動には差があった。テレビからの学習では、他者認識と関連する運動関連領野が大人では活性化しているのに、子供では活性化していないことが判明した。
このことから、テレビに関しては他者認識が活性化しないにもかかわらず学習効果が大人と一緒という事実が判明したが、この原因等に関しては今後の検討が必要との結論であった。
子供がテレビで学習することに関しては議論のあるところだが、効果に関しては、人から学ぶのと同じである。しかし、運動関連領野が活性していないことが、どのような意味を持つことを研究し、デジタル機器からの学習効率を高めることを目指すとのこと。

科学技術振興機構、上越教育大学 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140802/#SANKOU1