眼底検査の複合機が発売
2015年2月2日、トプコンはSSOCT(Swept Source Optical Coherence Tomography:波長掃引光源干渉断層撮影)と眼底カメラの複合機である3次元眼底像撮影装置 DRI OCT Tritonを2015年2月に発売するとの発表がありました。
OCT(光源干渉断層撮影)の原理
光源から出た光を2つの経路に分け、片方は画像を取得する対象、もう片方は参照用のミラーで反射させます。
双方から返ってきた光を再び1つにし、これを検出器で電気信号に変えます。
ここで、光は波の性質を持っているため、2つの光が1つになるときに干渉が起こります。 すなわち、それぞれの光の位相がそろっていれば強め合い、逆ならば弱め合います。
参照用のミラーを前後に動かして経路の長さを変えていき、干渉信号が強くなったときには、 サンプルの対応する深さに何らかの組織や反射面があるということになります。
これによって生体の断面の情報が取得できます。
DRI OCT Tritonの特徴
OCT撮影の光源に中心波長1マイクロメーターのSwept Source (波長掃引光源)を用いており、高い組織侵達性により、眼底深部の観察や中間透光体に混濁がある場合での観察を容易にします。
撮影光は完全に不可視光であるため、患者に負担を与えず、患者が光を眼で追うことによる撮影中の誤差が出にくくなっています。
白内障など水晶体混濁による散乱の影響を軽減できるため、中間透光体に混濁のある眼の状態であっても眼底断層像を高感度で撮影可能。
OCT撮影以外にカラー眼底撮影(デジタルレッドフリーも可能)、フルオレセイン蛍光眼底血管造影、自発蛍光眼底撮影が可能。
(画像はプレスリリースより)

トプコン プレスリリース
http://www.topcon.co.jp/news/20150202-17389.html