シューティングゲームが視力回復に効果あり
2月21日付けのAFPBB Newsによると、先天性白内障の成人の視力が、シューティングタイプのFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)ゲームで回復したとの研究結果が報告されたという。
カナダのマクマスター大学(McMaster University)のダフネ・マウラー(Daphne Maurer)氏らの研究チームによる実験結果が2月17日、米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science)で発表された。
研究チームは、先天性白内障を両目に発症した子どもたちの追跡調査を実施していた。先天性白内障は手術とコンタクトレンズでの矯正を必要とする目の疾患。被験者は全員、生後10か月の頃には通常の視力が損なわれ、大人になるに連れて視力は回復したものの、視力が1.0に達することはなかった。
治療用ゲームの開発、始まる
研究では19~31歳の被験者6人を1か月間にわたって調査した。被験者は、FPSゲーム「メダル・オブ・オナー(Medal of Honor)」を、1日2時間以内、週5日間までという制限下で、累計40時間プレイした。
実験の結果、6人中5人が20/32~20/100だった視力が、20/20(日本の1.0に相当)近くまで向上した。また顔の認識能力、小さな文字、点の移動方向の判断力が改善された。
FPSはテンポが速く、自分の正面にいる相手だけでなく、周辺にいる適の監視も続けなければならない。そのためドーパミンやアドレナリンの量が増え、視力を向上させる効果があるそうだ。
マウラー氏は記者団に次のように語った。
視神経系が成人になってからも神経のつながりを作ったり再結合させたりするに十分なほど可塑的であることを示唆しているように思える。これはあらゆる視覚障害にあてはまるかもしれない
しかしマウラー氏は、暴力的なゲームによる実験には抵抗があったという。
われわれの介入のせいで被験者がこれらゲームの中毒になる恐れも多少はあった。だからゲームをする時間を制限した
この有意義な研究結果を踏まえ、治療用のゲームの開発が進められている。メダル・オブ・オナーと同じ特徴を備えつつ、両眼視の能力を向上させる訓練の要素が盛り込まれる。また、暴力的な要素を排除するように、考慮されているそうだ。

AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2859407メダル・オブ・オナー公式サイト
http://medalofhonor.jp/top.html