日刊!目のニュース
2025年05月01日(木)
 日刊!目のニュース

先天性白内障での眼内レンズ挿入に新たな知見を発表

メガネ・アイウェア
コンタクトレンズ
目の健康
メガネ選び
おもしろ
ファッション
コスメ・メイク
恋愛
ランキング・調査
目のニュース新着






























先天性白内障での眼内レンズ挿入に新たな知見を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
岡山大学の発表
2014年9月17日、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科眼科学分野の松尾俊彦准教授は、片眼性先天白内障に対して、生後18か月以内に小児を対象に行った眼内レンズ挿入について、手術方法、安全性、新たな知見に関して発表しました。
先天白内障の治療
(画像はプレスリリースより)

なお、この研究成果は7月16日にオンライン科学雑誌「Springer Plus」で公開されています。

先天白内障
先天白内障は、生まれつき水晶体(眼の中のレンズの役割をはたすもの)が濁っている疾患。

視力は生まれたときにはまだ完成していません。網膜に像は映っていますが、まだ視神経が発達していないので、見えたことが分からない状態です。

3歳ぐらいになると、脳の神経回路が発達して良好な視力が完成となります。

先天性白内障では、網膜に像を映すことができないので、脳の神経回路が発達しない「弱視」という状態になります。

先天白内障の治療
両眼性の先天白内障の場合は、水晶体の濁りを除くことによって視力の発達を促すことができます。

しかし、片眼性白内障の場合には水晶体の濁りを取り除くだけでは、健常眼と見え方に差があるので、レンズによる矯正が必要になります。幼児の場合にはメガネやコンタクトレンズを使うことは難しいことから、眼内レンズを選択します。

現在2歳以上では一般的になっていますが、岡山大学では1歳6か月で手術を行い、結果を集積してきました。さらに生後12か月以内の先天白内障を手術も実施。

その結果18か月位になれば安全に手術が行えることが分かりました。生後12か月以内の手術では検査では分からないような軽微な硝子体血管異常が発生していることが分かりました。

早期に手術を行うことができれば、脳の神経回路発達が早期に始まります。18か月で安全に手術ができることを示したことは今後の先天白内障の治療に貢献すると思われます。


外部リンク

岡山大学 プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id228.html

  • メイクテクニックを投稿しよう!「二重メイクコンテスト」締め切り迫る(1月1日)
  • FGO・マシュのコラボメガネ、よりシンプル&そっくりになって新登場!(1月1日)
  • 【2018】好きなメガネを選べる!スーパーお得なメガネ福袋をチェック!(12月29日)
  • カラーコンタクトブランド「ビュームワンデー」に新色登場!ミューズは本田翼さんに決定!(12月28日)
  • インテグレートの春メイク、おさえておきたいカラーは「フューチャーエナジー」!(12月26日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->