メガネ女子が今日らできるメガネ跡ケアのいろいろ!
花粉シーズンまっただ中。この時期はメガネ使用者を見るシーンがぐんと上がりますね。
普段はコンタクト使いの方も、この時期だけはメガネを使用している。また、花粉症デビューしてしまったので、急きょメガネを使用するはめに・・・なんていう方も多いのではないでしょうか。
気になりませんか?メガネ跡
そこで質問です。
「メガネをかけると、鼻のあたりにできるメガネ跡は気になりませんか?」
特にメガネ女性にとって、メガネ跡による化粧崩れや化粧落ちはテンションが下がるというもの。
中には、それほど気にならないという方もいるかも知れませんが、気にした方よさそう。なぜなら放っておくと色素沈着につながる恐れもあるからです。
既に沈着してしまったという方も、これ以上の進行を食い止めることはできるのではないでしょうか。
メガネ跡・・・そのメカニズムとは
メガネをかけると鼻パッドが食い込みできるメガネ跡。それが長時間・長期間におよぶと、慢性的なパッドの刺激や圧力でメラニン色素が定着してしまいます。また、年齢による肌代謝の低下や、血行の悪さもメガネの跡ができやすさと関係しているといいます。
ではどうしたらメガネ跡がつきづらくなるのでしょう。
鼻と鼻パッドの位置をチェック!
メガネ跡は、鼻パッドの位置が鼻にフィットしていないため、パッドの圧力が強くかかってしまいできるのです。こまめにメガネストアで調節してもらうことが大切です。
鼻パッドの素材をチェック!
鼻パッドはやわらかい素材が重要。プラスチックの鼻パッドならシリコン素材のやわらかいものに変えてみましょう。跡がつきにくくなります。最近では、シリコン製パッドの中に空気が入っているものもあり、よりやわらかいパッドも開発されています。
メガネの重さをチェック!
メガネの重さと皮膚がメガネから受ける圧力は比例します。軽いメガネに変えるだけで、メガネ跡を抑えることができます。軽量のフレームを選ぶことが重要です。
メガネ跡で化粧が崩れたら
では、メガネ跡による化粧崩れはどのようにケアするのがよいのでしょうか。
まず、厚化粧は一番のNG行為。特にノーズパッド部分は、薄化粧かノーメイクがオススメです。しかし、他の部分とノーメイク部分の差ができてしまうのは悲しいもの。ファンデーションも、自分の肌とあまり違和感のないものを選んでおくことが大切です。
また、ノーズパッド部分は皮脂が多いゾーン。化粧が崩れてしまったら、脂取り紙で余分な皮脂を取り、ファンデーションではなくベビーパウダーを活用しましょう。
かけたいメガネで素敵な自分に
最近では、視力にかかわらず、バリエーション豊かなPCメガネやメガネでおしゃれを楽しむ女子も増えてきています。
しかし化粧直しの際やメガネを装着していないときにメガネ跡が目立ってしまうのはとても残念。普段からのちょっとしたケアで素敵なメガネ女子ライフを楽しみましょう。
(画像はイメージです)

Naver まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2140532888121971301